東京電機大学

システムデザイン工学部 デザイン工学科

FACULTY INTRODUCTION

教員紹介

教授 伊勢 史郎

3D音響デザイン研究室

教授  伊藤 俊介

環境行動研究室

教授  倉持 卓司

トランスポーテーションデザイン研究室

教授  斎藤 博人

信号処理研究室

教授  柴田 滝也

メディア環境デザイン研究室

教授  島田 尊正

知能コンピューティング研究室

教授  鈴木 真

医療福祉工学研究室

教授  土肥 紳一

オーサリング研究室

准教授  大泉 和也

デザインエコシステム研究室

准教授 齋藤 健太郎

ワイヤレスコミュニケーション研究室

准教授 中島 瑞季

感性デザイン研究室

准教授  山本 景子

インタラクティブアート&デザイン研究室

講師  渡邉 祐子

音響情報研究室

助教  東 孝文

ヒューマンインタフェース分野

OTHER MENU

MOTTO

おもしろいことを探そう

教授

伊勢 史郎

3D音響デザイン研究室
3次元音場再現
音響工学

CAREER

研究テーマ

3D音場再現が中心的なテーマ。独自の理論「境界音場制御の原理」に基づき世界初の没入型聴覚ディスプレイ「音響樽」を用いて研究を行なっています。3D音場収録および3D音場再生に関しては他の追随を許さない世界最先端の性能を誇る技術を有してます。音場収録や音場再現に関するデモなど社会的な活動が多く、また他の分野(例えば映像VRやAI関連)との研究交流も盛んに行っているため、学生は多様な研究テーマを選択する機会があります。

RESEARCH INTEREST

経歴

東京都(練馬区)出身、1979-’83年、早稲田大学理工学部電子通信学科、1984 – ‘86(株)コルグ、1986 – ‘88年、 早稲田大学理工学研究科修士課程、1988 – ‘91年、 東京大学大学院工学系研究科博士課程、1991 博士(工学)、1993 – ‘94年、理工学研究所客員講師、1994 – ‘98 年、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手、1996 – ‘97年、 ケンブリッジ大学流体音響研究室客員研究員、1998 – 2013 年、京都大学工学系研究科建築学専攻助教授、2013 – ‘17年、東京電機大学情報環境学部教授、2017 – 同大 システムデザイン工学部教授。

CLASS

担当授業と特徴

人間や社会の本質を学ぶための「デザインのための社会科学」、生涯において最先端技術者として通用する知識を学ぶための「IoT組み込みプログラミング」の授業を担当しています。「デザイン工学基礎実習」では社会を活性化する原理など社会科学の知識を学ぶためにダンス実習を行います。「デザイン工学プロジェクト2」では音響樽を用いて最先端の信号処理技術を実践的に学びます。社会を生き抜くための知識基盤を身につけることがねらいです。
Powered by

MOTTO

Do what you need to do

教授

伊藤 俊介

環境行動研究室
ユーザー行動・心理
デザイン

CAREER

研究テーマ

環境デザインと人間の行動・心理の関係を研究しています。建築だけでなく、プロダクトやサービス、バーチャルな空間も対象として、ユーザーの視点からデザインを考えています。建築では学校施設における教育と空間の使われ方の関係や児童生徒の行動が主なテーマです。プロダクトやサービスのデザインの日常行動への影響や、社会の変化に合わせて建築・モノのデザインがどのように変化しているかについても調べています。

RESEARCH INTEREST

経歴

1999年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了、博士(工学)。1999~2001年、デンマーク国立建築研究所に留学、学校建築の研究を行う。2001年に帰国、東京電機大学情報環境学部に講師として着任。2012~2013年、スウェーデン・ルンド大学に客員研究員として滞在し、環境配慮行動を支える都市計画・デザインについて調査・研究を行う。2017年より東京電機大学システムデザイン工学部。

CLASS

担当授業と特徴

主な担当授業は「環境心理学」「環境デザイン概論」。「環境心理学」では物理的環境の中での人間のふるまいについて、「環境デザイン概論」では住宅・学校・病院など各種建物・空間の計画手法・課題について学びます。演習では「デザイン工学PBL-A・B」を担当します。講義・演習ともに、空間・モノが人間に対して、そして社会の中でどのように機能するかという観点から「良い」デザインとは何かを考え、作ることを目指します。
Powered by

MOTTO

BE CREATIVE !

教授

倉持 卓司

トランスポーテーションデザイン研究室
エモーショナルデザイン
ファンクショナルデザイン

CAREER

研究テーマ

カーデザインの歴史研究がテーマ。代表的な論文は「創成期の米国自動車産業におけるカースタイリングの成立過程」で、これまで曖昧であったカーデザインの起源を明らかにした。研究室は専門領域である「トランスポーテーションデザイン研究室」という名称だが、研究生は乗り物に限らず、プロダクトデザイン全般に対し、理論系、創作系の視点から研究テーマを設定している。日本デザイン学会、芸術工学会、米国デザイン学会、会員。

RESEARCH INTEREST

経歴

1984 -‘86年、ナカミチ(株)にて高級・オーディオのデザインを担当。1987 -‘98年、マツダ(株)デザイン本部、同社欧州R&Dにてカーデザインの開発に従事。1999-2016年、日産自動車(株)デザイン本部にてプロダクト・チーフデザイナー、オフサイトインターンシップ・チーフインストラクターを担当。同社「LAFESTA」にてグッドデザイン賞。 2017年、東京電機大学教授。博士(芸術学)。

CLASS

担当授業と特徴

担当授業は、これまでの経験を活かした実践的なデザイン教育を特徴としている。主な授業は、「立体表現基礎」「視覚デザイン基礎」「プロダクトデザイン実習1(デザイン工学プロジェクトA)」「プロダクトデザイン実習2(デザイン工学プロジェクトB)」「プロダクト・デザイン」等であるが、広範囲なプロダクトデザインの領域を、スキル及び知識の面で全方位カバーできるようなカリキュラムを心がけている。
Powered by

MOTTO

自分なりの“デザイン”を探求しよう!

教授

斎藤 博人

信号処理研究室
信号処理
音声処理

CAREER

研究テーマ

音声やセンサーの信号から取得できるデータ(信号)に対し、信号処理技術を基盤として新しい機能、サービス・を実現する技術の研究開発に取り組んでいます。現在は主に音声速度をゆっくりしたスピードに変換する「話速変換技術」を用いた会話システムの構築と、「センサーデバイス」を組み合わせて、遠隔地間をつなぐサービスデザインに関する研究を行なっています。

RESEARCH INTEREST

経歴

2000 – 01年、東京電機大学工学部電子工学科助手。2001年 –
同大学情報環境学部を経て、2017年 – 同大シ
ステムデザイン工学部。博士(工学)。

CLASS

担当授業と特徴

担当授業は、「ディジタル信号処理」、「電子回路」、「コンピュータアーキテクチャ」、「デザイン工学プロジェクトA/B」などで、電気・電子と情報の工学基盤の授業を主に担当しています。これらは提案したサービスやプロダクトを実際に具現化するために必要な、工学的基盤知識となる科目となります。
Powered by

MOTTO

無用の用。無為自然。

教授

柴田 滝也

メディア環境デザイン研究室
感性情報学
景観デザイン

CAREER

研究テーマ

実環境としての都市景観の分析・感性評価モデルの構築に関する研究から始まり、 (1)仮想環境を含むXR(AR/VR/MR)技術を用いた実在感の研究 (2)AR技術導入時の人間行動特性の分析・モデル化の研究 (3)人間行動指標・生理指標を用いた空間・時間・人間の関係構築モデルの研究 を行なっています。また、「デザインや技術で社会・地域に貢献する」学生を育成するために都市・まちづくりの設計も行なっています。日本建築学会、日本感性工学会、電子情報通信学会、各会員。

RESEARCH INTEREST

経歴

1996年、University College London, Graduate Scholl of Bartlett (Architecture)において都市景観の研究でPhD取得。その後、電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)知能システム部にポスドクとして5年半在籍、ヒューマンメディアプロジェクトに参画。2002年、東京電機大学情報環境学部・情報環境デザイン学科に助教授として就任し、主に建築設計の演習、ランドスケープ、CG、ヒューマンメディアの科目を担当、都市景観、感性情報処理に関する研究に従事。現在、同大システムデザイン工学部教授。PhD。

CLASS

担当授業と特徴

担当授業は、「AR技術を用いたヒューマンインタフェースのデザイン演習」(デザイン工学PBL-A)、「動作を用いたヒューマンインタフェースのデザイン演習(デザイン工学PBL-B)」。現場指向のField Based-Learning(FBL)として、大学院生と協働する「IoTセンサを用いた人間行動と空間デザイン(デザイン工学プロジェクトA)」などを担当しています。
Powered by

MOTTO

日々是挑戦

教授

島田 尊正

知能コンピューティング研究室
ニューラルネットワーク
脳科学

CAREER

研究テーマ

脳波、心電図、画像等を用いて社会に役立つ応用を研究しています。具体的なテーマとしては以下のようなものがあります。
・脳波から意思を読み取る仕組み(Brain-Computer Interface)の開発
・脳内の情報処理(視覚、情動、ゲーティング機構)の解明
・ストレスの計測法の開発
・ストレス軽減システムの開発
・可視光通信における心理・生理的効果
・脳波による睡眠段階や疾患の自動診断
・MRI画像解析

RESEARCH INTEREST

経歴

1996年、筑波大学大学院博士課程工学研究科電子・情報工学専攻修了。日本学術振興会特別研究員、東京電機大学超電導応用研究所助手を経て2002年、東京電機大学情報環境学部講師。2010年、同大准教授。2016年、同大教授。2017年、同大システムデザイン工学部教授。医用電子工学の分野において脳波解析、脳機能解析、画像解析の研究に従事。博士(工学)。

CLASS

担当授業と特徴

プログラミングの基礎から実践的能力までを身に付ける、「コンピュータプログラミングⅡ」、「プログラム工学」。回路理論を基礎から学ぶ「回路基礎」。計測の装置、計算方法、信号変換などを学ぶ「計測工学」などを担当しています。またデザイン工学プロジェクトBでは、実習と成果発表を通じて、デザイン工学の実践能力をしっかりと身に付けることを主導しています。
Powered by

MOTTO

ねだるな,勝ち取れ,さすれば与えられん

教授

鈴木 真

医療福祉工学研究室
デジタルヘルスケア
身体動作インタフェース

CAREER

研究テーマ

医療福祉工学の分野で以下のようなテーマに取り組んでいます。
・KinectやLeap Motionなど人体姿勢を計測するデバイスと、プロジェクションマッピングやVRを組み合わせたエクササイズ支援。
・Arduinoを用いたラピッドプロトタイピングにより音楽療法士と共同した、障害児向けの電子楽器の開発。
・NIRSや加速度などの生体計測を利用した、様々な環境下における身体的・心理的変化の定量化と応用。

RESEARCH INTEREST

経歴

1989年、東京大学工学部精密機械工学科を卒業後、修士在学中にフィンランドのTechnical Research Centreに留学。1992年、東京大学大学院工学系研究科を修了後、東京大学工学部勤務を経て、1998年、東京電機大学 超電導応用研究所に着任。2002年、情報環境学部、2017年、システムデザイン工学部にて教育・研究に従事。博士(工学)

CLASS

担当授業と特徴

講義科目では「材料力学」「生体工学」などを担当し,機械系科目の基礎から発展までを多様な学生に向けて,具体例を多く紹介してわかりやすく伝えることを目指しています。
また演習科目では「デザイン工学基礎実習」「ワークショップ」などを担当し,1年生に向けて電子回路やプログラミングなど工学系の基礎的な内容を,Arduinoやmicro:bitといった簡単に使えるマイコンを利用して楽しみながら経験できるように工夫しています。
Powered by

MOTTO

失敗は成功のもと

教授

土肥 紳一

オーサリング研究室
個別復習システム
オーサリング

CAREER

研究テーマ

個別復習システム(An Individual Reviewing System:AIRS)の開発」では,授業内容で理解度が低い内容に特化して復習用コンテンツを作成し,利用者の希望を予測しながら復習用コンテンツを提示するシステムを開発しています。テレビ番組と放送設備を作るような研究です。
「SIEM(Systematical Information Education Method:ジーム)を活用したモチベーション向上の研究」は、独自に開発した尺度で受講者のモチベーションを測定し、それを向上する授業改善策を提案、授業にフィードバックする研究です。

RESEARCH INTEREST

経歴

1982年、 東京電機大学 工学部 電気通信工学科卒業。1984年、 同大 大学院工学研究科 電気工学専攻修士課程修了。1984年、 同大 電子計算機センター/工学部センター技手。1990年、 同大 コンピュータ実習室講師。2001年、同大 情報環境学部講師。2007 年、同大 情報環境学部准教授。2013年、 同大 情報環境学部教授。2017年、 同大 システムデザイン工学部教授。

CLASS

担当授業と特徴

「情報リテラシー(数理・データサイエンス入門)」は、2022年4月から「コンピュータリテラシー」が名称変更した科目で,数理・データサイエンスの内容が追加されました。「コンピュータプログラミングⅠ」は,Processingを使って手続き型プログラミングの基礎を学びます。「コンピュータプログラミングⅡ」は、同Ⅰに続きオブジェクト指向プログラミングの基礎を学びます。「インストラクショナルデザイン」は、学ぶことをデザインします。
Powered by

MOTTO

ハッタリをかませ!

准教授

大泉 和也

デザインエコシステム研究室
設計工学
システムズエンジニアリング

CAREER

研究テーマ

これまで産学連携で自動車や洋上プラントなど大規模複雑システムの設計や運用の戦略策定・マネジメント支援の研究を実施しました。設計プロセス上流の、情報技術の導入が進まず属人的な領域に対し適用可能なモデル・情報の利活用に関心があります。東京電機大学移籍後はユーザ参加型デザインや感性設計など、研究はデザインのプロセスの中でヒトの抽象的・不確実な情報のモデル化とその利用に発展しています。日本機械学会・日本設計工学会・The Design Society会員

RESEARCH INTEREST

経歴

2006年、慶應義塾大学理工学部機械工学科卒業、2008年、慶應義塾大学理工学研究科開放環境科学専攻修了。環境適合設計について研究。2013年、東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻にて博士(工学)取得。この間に産業技術総合研究所にて研究員、Danmarks Tekniske UniversitetにてGuest Ph.D.として環境適合設計・環境マネジメントの研究に従事。2017-‘20年同専攻にて助教を務め大規模複雑システムの設計マネジメント研究に従事。2020年東京電機大学システムデザイン工学部准教授。

CLASS

担当授業と特徴

産学連携研究の経験に基づく、これからの時代に必要な設計能力向上のための実践的な機械工学系演習を特徴としている。主な授業は、「たわみ椅子のエンジニアリングデザイン(デザイン工学プロジェクトA)」「プロダクトサービスシステムのデザイン(デザイン工学プロジェクトB)」「材料力学」「材料と加工学」「機構・機械要素設計」「モデルベースデザイン」などです。知識の獲得より、その利用方法を体得することを重視した授業を展開しています。
Powered by

MOTTO

しっかり楽しんで!

准教授

齋藤 健太郎

ワイヤレスコミュニケーション研究室
通信ネットワークデザイン
無線技術

CAREER

研究テーマ

情報通信に関する様々な研究を行っており、主に携帯電話等の無線通信技術の研究を行なっています。現在指導している主な研究テーマは、サイバーフィジカルシステム、環境計測・モデリング技術
・ 無線シミュレーション技術
・ ドローン・ロボットによる電波計測技術

RESEARCH INTEREST

経歴

2008年、東京大学 博士(科学) 卒。2014年、NTTドコモ 先進技術研究所。2020年、東京工業大学 環境・社会理工学院。2021年、東京電機大学 システムデザイン工学部。
電子情報通信学会 (シニア会員),IEEEの学会に所属。

CLASS

担当授業と特徴

ICT (情報通信技術)や通信技術を支える信号処理・電気回路についての授業を行っています.基礎理論を学ぶとともにこれらのICT技術を工学デザインに応用するため”使える”スキルを獲得できるように指導を行っています.
•デザイン工学PBL-A
•通信とネットワーク
•回路理論
•電磁気学 。
Powered by

MOTTO

美しい、格好良いとは何か

准教授

中島 瑞季

感性デザイン研究室
感性科学
プロダクトデザイン

CAREER

研究テーマ

商品に対する様々な要求と美しい形態の関係を人の感性に着目して明らかにすること、さらに魅力あるデザイン提案につなげることを目的に研究しています。こ
のような魅力あるデザインは使用経験の価値を高め、日々の暮らしを豊かなものにします。

RESEARCH INTEREST

経歴

多摩美術大学大学院 美術研究科 博士前期課程修了、修士(芸術)。筑波大学大学院 人間総合科学研究科 一貫制博士課程単位取得退学、修士(感性科学)、博士(デザイン学)。公益財団法人 労働科学研究所 研究生。2012年、東京都立産業技術大学院大学 産業技術研究科 創造技術専攻 助教。2017年、東京電機大学 システムデザイン工学部 助教。2021年、同学部 准教授。

CLASS

担当授業と特徴

自らの創作体験を通してその効果に納得し,自分自身で表現を導き出せる力に加え、既成概念にとらわれない自由な思考と科学的な思考を取り入れた「わくわくする未来」を発想できる力を持った人材を育てることに努めた授業設計を心がけています。担当授業は「色彩・構成論」「UXデザイン」「デザイン工学基礎実習」「ワークショップ」「デザイン工学PBL-A・B」などです。
Powered by

MOTTO

すぐれたデザインをたくさん創ろう!

准教授

山本 景子

インタラクティブアート&デザイン研究室
インタラクションデザイン
インタフェース

CAREER

研究テーマ

専門分野は、人とコンピュータとの関わりあいをデザインする「ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI: Human Computer Interaction)」。 HCI研究の目的は、計算機技術を使って人の活動を支援すること。人が何かをするとき、計算機をうまく使ってもらうにはどうすればいいか、計算機を含んだシステムやサービスにより、生活をどう改善するかを考える研究を行なっています。

RESEARCH INTEREST

経歴

2001 – 05年、大阪大学基礎工学部システム科学科、2005 – 07年、同大大学院基礎工学研究科システム創成専攻 博士前期課程、2007 – 10年、同大学院 博士後期課程,2010 – 22年,京都工芸繊維大学 助教。この間、ミラノ工科大学 客員研究員(2014年4月 – 翌1月)、オールボルグ大学 客員研究員(2015年2月)。2022年 – 東京電機大学 准教授。博士(工学)。

CLASS

担当授業と特徴

「人間中心設計」、「デザインのための認知科学」、「ユーザエクスペリエンス概論」、「インタラクションデザイン」など、人がコンピュータシステムを使って、上手く、効率よく、心地よく活動できるようにするための技術や知識を勉強する科目を担当しています。
Powered by

MOTTO

なんでもやってみましょう

講師

渡邉 祐子

音響情報研究室
3次元音場再現
騒音制御

CAREER

研究テーマ

通信工学, 知覚情報処理, ヒューマンインタフェース、インタラクション, デザイン学 キーワード(音響工学、
バーチャルリアリティ)


詳細は準備中です。

RESEARCH INTEREST

経歴

1988-‘92年、東京電機大学工学部電気通信工学科、1994-‘96年、サウスハンプトン大学音響振動研究所修士課程、1996-2011年、音響技術専門学校非常勤講師、1996-‘97、東京都環境科学研究所非常勤研究員、2011-‘12、サウスハンプトン大学音響振動研究所 Visiting Researcher、2017-19、音響芸術専門学校 非常勤講師、東京電機大学システムデザイン工学部講師。

CLASS

担当授業と特徴

Powered by

MOTTO

まずはやってみよう

助教

東 孝文

ヒューマンインタフェース分野
インタラクション
ユーザビリティ

CAREER

研究テーマ

芸術創作の1つである切り絵について制作するときのナイフの使い方や制作時の集中状態など人間への制作支援や、下絵の難易度推定や指定の難易度への下絵の修正など製作物への制作支援についてヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)分野の観点から研究をしています。研究室では芸術創作に限らず様々な人間の取り組みについて、課題の発見や解決について取り組んでいます。

RESEARCH INTEREST

経歴

2016年、北陸先端科学技術大学院大学 博士後期課程 先端科学技術研究科にて下絵が持つ難易度の分析に関する研究、制作時の心理状態の分析に関する研究に従事する。博士学位論文「切り絵の制作活動における初心者を対象とした技能向上支援に関する研究」。2020年、東京電機大学助教。博士(知識科学)

CLASS

担当授業と特徴

担当授業は、人間とモノ・サービスの関係について認知科学や心理学をもとにHCI分野、ヒューマンインタフェース分野について取り組んでいます。主な授業は「デザインのための認知科学」「社会・認知心理学」「デザイン工学PBL-A」「デザイン工学PBL-B」などですが、講義・実習を通して人間とインタフェースとの関係について考えるような授業としています。
Powered by
X